- HOME
- 【保存版】ハズレなし!あなたが知らない、でもおいしい「マレーシア料理」
【保存版】ハズレなし!あなたが知らない、でもおいしい「マレーシア料理」

今回のテーマは、意外と知られていない“マレーシア料理”について。最初にお伝えしますが、マレーシアでは基本何を食べてもおいしいです!これには自信があります。
さすが多民族国家だけあって、
マレー、チャイニーズ、インディアン
それぞれ独自の伝統的食文化に加えて
チャイニーズとマレー系女性のもとに生まれた子孫が受け継ぐニョニャ料理。
これら4つがマレーシアを代表する料理なのですが、
どれも本当においしいんです!
特に私のオススメ料理についてご紹介していきますね♪
チャークイティオ(Char Kway Teow)
出典 Kake
きしめんのような米麺を、しょうゆなどで味付けして炒めたマレー料理。
私個人としては、以前LRT「ユニバーシティ駅」近くの路上の屋台で
食べた味が忘れられないのですが、
その屋台の場所がどこだったか思い出せない……。
もしどなたかご存知な方いらしたら教えてください!
ホッケンミー(Hokkien Mee)
出典 Alpha
茶色くて甘いぶつ切りうどん麺。
見た目は味噌煮込みうどんのような感じ。
チャイナタウンにある「金連記」のものが特に有名。
ナシレマ(Nasi Lemak)
出典 Alpha
ココナッツで炊いたお米、フライドチキン、ピーナッツ、小魚、
サンバル(チリソースの一種)がワンプレートに載った
マレー人の朝ごはんの定番。
ダマンサラアップタウンにあるお店が
おいしくて有名らしい(行ったことないけど 笑)。
すべて合わせるとかなりカロリー高めなので
ダイエッターは食べ過ぎ注意!
エアアジアの機内食を酷評する人は多いけれど、
実は私はここで出されるナシレマが結構好き♡
ミーフンゴレン(Mee Hoon Goreng)
出典 Alpha
ママックストア(いわゆるマレー系のフードコート)なら
どこでも食べられる、日本でいうビーフンを炒めたもの。
私はマレーシアに来たばかりの頃、これにハマり
ミーフンだから大丈夫と思って
夜中に毎日食べていたら太りました……。
やはり炒め物は油が多いので注意が必要ですね。
私個人のお気に入りはミーフンゴレン・ママック
(マレー風味のミーフンゴレンのこと。
これに対して中華風味はミーフンゴレン・チナ)。
ロティ・トロ(Roti Telor)
出典 Alpha
インド人の朝ごはんにはロティ・チャナイ(Roti Canai・上写真)という
ナンよりも薄く弾力のあるパンが定番ですが、
私はこれに卵が入ったロティ・トロが特に好きです。
他にも、デザート風にバナナとチーズが入ったロティも甘くて美味しい♡
これはなかなかメニューに書かれていることは少ないので、
口頭で聞いてみるのがいいと思います。
インド人街・リトルインディアに並ぶレストランでならだいたい作れるはず。
このあいだオーダーしたら、店員さんが
わざわざバナナとチーズを外で買ってきてまで作ってくれました(笑)。
バクテー(Bak kut the・肉骨茶)
中国人の朝ごはんの定番。
漢方ベースや中国しょうゆで豚肉を煮込んだ料理。
口当たりはあっさりしているものの意外とカロリーは高い。
パワー補給にピッタリ!
バクテーはクランというエリアが有名で、
またクランはマラソン大会の多いエリアなので
私はレースの帰りに食べることが多い一品です。
チキンライス(Chicken Rice・海南鶏飯)
出典 Alpha
ゆで鶏と、そのゆで汁で炊かれた白米を
ワンプレートに盛り付けた定番料理。
薄い塩味なので、どこで食べてもそれなりにおいしい。
地方に多い、紙に包まれたペーパーチキンも有名。
シーハム(Si Ham)
出典 Kent Wang
実は私がマレーシアで一番好きな料理!
ただ、料理とはいっても小さな貝を殻つきのままさっと炒めただけで、
それをつま楊枝ですくい上げてチリソースにつけて
ちびちび食べるというものです。
チャークイティオと同じくLRT「ユニバーシティ駅」近くの路上と、
蛍で有名な海沿いの町・クアラセランゴールで食べた味が忘れられない!
本当においしくて食べる手が止まらなくなるほどです。
イポーの「もやし」
マレーシア第2の都市・イポーのもやしは
太くてみずみずしくて普通のもやしとは別格。
イポーは水がクアラルンプールと違って硬水のため、
おいしいもやしがとれるのです。
でも、そうであれば他の野菜も美味しくなるはずなのに、
なぜもやしだけが有名なのかは謎(笑)。
イポーの中心地にチキンライスともやしで有名な繁盛店があって
私はそこに行くことが多いのですが、
いまだにもやしのオーダーの仕方がわからない
(「ビーンスプラウト」と言ってもわかってもらえない)ため、
近くのテーブルの人のお皿を指さして毎回オーダーしています。
とってもおいしくて安いので、ひとり1皿は余裕!
ラクサ(Laksa)
「ラクサ」とはマレー料理の中で麺の代表格。
さらに各エリアに独自のラクサ文化があり、材料も味も異なります。
私のお気に入りはボルネオ島、
猫で有名な街クチンの「クチンラクサ」。
ジンジャーが効いていてスパイシー、
麺はかわいらしい米麺でヘルシーな感じ。
クアラルンプールでは、
道路沿いの駐車場に出ている屋台で食べるのが、
安くておいしいラクサとの遭遇率高め!
クエ(Kueh)
出典 Ben Yapp
ニョニャ料理のお菓子の総称。
種類はたくさんあるけれど、ミルクと砂糖を固めた、
ぷるんとしたゼリー風クエが
私は特においしいと思います!
ニョニャ料理
マレーシア、イギリス、ポルトガル、
各国の文化と独自の味付けが融合して進化してきたニョニャ料理。
マラッカとペナンが特に有名。
どの料理も本当に美味しいのですが味の説明が難しいので、
とりあえず一度食べてみてください^^
クアラルンプール市内では
お土産市場・セントラルマーケットにあるレストラン「Delicious」と、
ショッピングモール内に多いチェーン店「Nyonya Colors」で食べるのがオススメです。
代表的ニョニャ料理
■パイティー(Pie Tee) 写真出典 Alpha
■アヤム・ポンテ(Ayam Pongteh) 写真出典 Biyu Lau
■カンコンブラチャン(Kangkung belacan) 写真出典 Chun Yip So
「マレーシア料理」とひとくくりにしても種類が豊富で、
しかも日本人の口に合うものがほとんどです!
せっかくマレーシアに来たのなら
おしゃれなレストランもいいけれど、
屋台でオススメを聞きながらオーダーして、
どんどん新しい味に挑戦してみてください。
きっとお気に入りに出会えるはずです!
ライター
木村 希/Nozomi Kimura
1988年、秋田県生まれ。山形大学在学中の2010年に初渡馬。マレーシアの魅力にハマり、2011年12月に子どもの遊び場”Jkids Malaysia Playground & Kids Party”1号店をオープン。現在マレーシア国内で8店舗、キッズ向けフォトスタジオ1店舗を展開する。2014年AERA新年合併増大号にて『アジアで勝つ日本人100人』に選ばれる。3月にはNHK BS1特番『ひうらさとるのアジアで花咲け! なでしこたち』にて番組初のマレーシア編、若手女性経営者として特集される。同社を2015年8月末にて退任、新会社を設立。「マレーシアと日本を繋ぐ」ビジネスの現在立ち上げ準備中。ダイバーでランナー、近々ゴルファー。夢はマレーシア観光大使になること。
ブログ: http://ameblo.jp/xxnnnxx99xx
Instagram: http://instagram.com/xxnnnxx99xx
Ambassadorのプロフィール

by Nnn