【水道】に関するノート一覧
-
バングラデシュで山あり谷あり、キニティウの水道建設と植林計画
「キニティウ」は、バングラデシュで子どもたちや少数民族に関する事業を展開する私たちChotoBela worksと現地の有志ボランティアが一丸となって、運営をサポートする学校です。■【過去記事リンク】住み始めて5年。ついにバングラデシュで「キニティウ」という学校の運営サポートを始めました! 現在、バングラデシュの南端、チッタゴン丘陵地帯のバンドルボン県にあり、クミ・ムロという少数民族の子どもたちが50人ほどが通っています。私たちが運営に関わるようなってこの半年間、色々な成果がありました。その中でも水道建設と、次なる植林計画への歩みを、今回はご報告します! ...
Posted on 2019年10月16日- 6488
- 0
-
ミャンマーのスラム、驚きの水の入手方法を探る
これまで取材を通じて、ミャンマーの郊外やスラムに住む人々の家を訪問してきた。 その際しばしば見かけたのが、水がたっぷりと入った大きなドラム缶やタンクである。 玄関先や裏庭に置いてあるドラム缶の中に溜めた水は、洗濯や皿洗いといった家事、トイレ、水浴びに使われている。 一体この水をどこで手に入れているのだろうか。 雨水を溜めているのか、それとも近くに川や池があるのか。はたまた、家の近くに井戸があるのだろうか。 インタビューした家庭の事例をもとに、ミャンマーのスラムの水道事情に迫りたい。 ...
Posted on 2018年01月23日- 4741
- 0
by Nnn