
- HOME
- 【インド渡航前】予防接種で受けておくべき種類とは?
【インド渡航前】予防接種で受けておくべき種類とは?

インド渡航準備の中でも、時間がかかるため早めの準備をしておいたほうがいいのが、予防接種です。
行き先がデリーやグルガオン、ムンバイ、チェンナイ、バンガロールなどといった発展している大きな都市であっても安心は禁物です!
インド生活で体調を崩したり病気で入院なんてことが無いように、渡航前に受けるべき予防接種をご紹介します。
在インド日本大使館による推奨予防接種

在インド日本大使館によれば、インドに長期滞在する場合にはこれらの予防接種が推奨されるようです(上記表参照)。
ひとつずつご紹介していきます。
■A型肝炎
A型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症です。潜伏期間は平均1ヶ月ほどで、A型肝炎ウイルスに汚染された水や食品が原因となり、下痢や発熱、嘔吐などの症状が続きます。
・予防接種のタイミング
3週間程度の間隔をあけて3回ほど摂取します。5年間は免疫が続きます
・対策
現地で自炊をする場合は、しっかりと加熱調理をしてください(85度以上で1分間以上)。トイレを使用した後や調理前、食事の前にしっかりと手洗い、消毒を行う
■B型肝炎
B型肝炎はB型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症です。
B型肝炎は緩やかに症状が悪化していき、発熱から始まり、食欲不振や吐き気などの症状が起こります。自然治癒力が高い感染症ですが、安静にしなければならない時期を見誤ると重症化してしまう恐れがあるため気をつけましょう。
またカミソリや歯ブラシ、医療用器具(歯科器具など)、輸血などの血液を介して感染しますので、歯医者や病院で注射を使用される場合などはしっかりと殺菌消毒がされているものかを確かめましょう。
・予防接種のタイミング
ワクチンは4週間間隔で2回接種し、さらに、20~24週間後に1回接種します
・対策
例えカミソリであっても人と貸し借りはしない
■破傷風
怪我などの傷口から感染し、口が開きにくくなったり、手足のしびれなどの症状が続きます。
症状が悪化すると、全身けいれんを起こし、死に至ることもある感染症です。インドにおいては交通事故なども多く、怪我をする可能性は十分に高いです。
・予防接種のタイミング
定期予防接種で破傷風ワクチンを摂取していた場合は20代前半くらいまで免疫がありますが、その後もう一度ワクチン接種をした場合は約10年免疫が続きます
・対策
怪我をした際にはそのまま放置しないこと。日本で怪我をすることと同様の対応ではいけません(日本でも破傷風はあります)
■日本脳炎
日本脳炎ウイルスに感染した蚊に刺されることによって感染する感染症です。
主に、高熱や嘔吐、けいれんなどを引き起こします。蚊の活動が活発になる時期(雨季)には特に蚊に気をつける必要があります。
ちなみにインド(デリー)の雨季は7月下旬~10月上旬(著者個人の体感)くらいです。
蚊を媒介してかかる病気は他にもデング熱やジカウイルスなどもありますので、とにかく蚊への対策は怠らないようにしましょう。
・予防接種のタイミング
ワクチンは2~4週間間隔で2回接種し、1年後にもう一度予防接種をします。最後の予防接種から約5年間は免疫がつきます
・対策
蚊対策を怠らない
■腸チフス
腸チフスはチフス菌によって起こる感染症です。
潜伏期間は1~3週間ほどで、下痢や便秘、高熱の他に徐脈(脈が少なくなること)やバラ疹が現れるというのが特徴です。
・予防接種のタイミング
渡航前に1回接種しておけば、2年から3年ほどは免疫がつきます
・対策
トイレを使用した後や調理前、食事の前にしっかりと手洗い、消毒を行う
■狂犬病
インドでは野犬が多く、発症した場合必ず死に至るため、噛まれた場合は狂犬病が発症する前に治療を始めないといけません。予防接種をした方でも噛まれた場合は複数回のワクチン接種が必要となります。
野犬だけではなく、牛やイノシシ、サルやリス、ネズミなどといった野生動物がインド(グルガオン)では見かけます。可愛いからといって近づかないようにお気をつけください。
・予防接種のタイミング
出国前に3回ほど予防接種が必要です
・噛まれた場合
止血をせず、10分以上水で洗い流してください。消毒液で消毒をしたら24時間以内にワクチンの接種をしてください。
噛まれた当日に1回、3日後に1回、7日後に1回、2週間後に1回、1ヶ月後に1回、3ヶ月後に1回。最後までしっかりとワクチンを接種する必要があります
・対策
野生動物には近づきすぎない。噛まれたり、爪などで引っ掻かれたりした場合は24時間以内に病院へ行く
まとめ

インド渡航前に検討するべき予防接種をご紹介しました。
渡航準備として、内定先の企業から予防接種を指示されることもあると思いますが、ご自身で判断をされなくてはならない場合にはご参考いただけると幸いです。
予防接種には費用だけでなく、時間もかかります。これから長期の海外生活が予想されますので、お早めに予防接種をして重病にかからないように最善を尽くしましょう。
※インドでの医療機関情報は日本外務省が発表しています
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/india.html
※予防接種参考サイト「トラベルクリニック」
http://japantravelclinic.com/
-------------------------------------------------------------------
日本人向けアジア就職・転職求人の掲載数、約10,000件!
アブローダーズ姉妹サイト、アブローダーズキャリアは随時更新!
経験した日: 2019年12月05日
Ambassadorのプロフィール

by Nnn