- HOME
- 目指すのは、世界一オモシロカッコイイ会社‐実力派経営者クルーズ小渕宏二氏ならではの、海外拠点での取り組みとは?
目指すのは、世界一オモシロカッコイイ会社‐実力派経営者クルーズ小渕宏二氏ならではの、海外拠点での取り組みとは?
Posted on 2013年11月19日

時代に求められている事業をし続け、創業以来さまざまな事業展開をしてきたクルーズ株式会社の代表取締役社長 小渕氏。現在はソーシャルゲームを軸に、世界中にインターネットサービスを提供するエンターテイメント企業として躍進中。海外オフィスも展開し、世界に日本のゲームを広げようとしている。
時代ごとにユーザーが求めるものを提供する。

- 海外展開を現在どのようにされているのか教えて下さい。
海外拠点ではプロモーションとマーケティングをしています。弊社が作ったゲームを海外で広告宣伝したり、どんなものが海外ではやっているのかリサーチをしたりと、ゲームを作ること以外は日本と同じことをやっています。今は、マーケットとしての売り上げが大きいアメリカ、ドイツ、韓国の3カ国がメインですね。ベトナムはオフショア開発のために進出していましたが、実は撤退を決めました。- なぜ撤退を決めたのですか?
ベトナムにオフショア開発拠点を設けたのは、元々はコスト削減が目的でした。 僕たちは、人間を相手にして深層心理を刺激するゲームをツクっています。それは、日々変化していく生ものを開発しているようなもの。「外貨」と「誇り」のどちらも手に入れる。

- 海外進出することを昔から目指されていたのでしょうか?
ビジネスをしている人間であれば、産業が大きくなって日本が飽和状態になればなるほど、海外に目がいくのは当たり前のこと。ところが、海外で成功した日本のインターネット企業ってほとんどないんです。海外進出をするうえでの、御社の強みとは。
日本にあるゲームを提供する会社としての強みは、世界で一番ゲームを得意としているのは日本だということ。日本には、世界に誇れる多くの文化がありますが、そのうちのひとつがゲームだと思うんです。- 海外展開をする時に重要だと思われることを教えて下さい。
海外展開をする際は、現地で誰が活動するかが非常に重要です。つまり、信頼できる社員をいかにして見つけるか。まず、弊社の海外拠点の韓国には、弊社で2年間働いたゲーム会社出身の韓国人メンバーに任せています。
- 今後の目標や展望を教えて下さい。
今後の日本の内需は、ある程度限定的でしょう。日本のソーシャルビジネスは、4000億円の市場だと言われています。大きな規模に聞こえますが、世界全体の規模から見たら大したことはありません。- 「外貨」と、お金では買えない「誇り」の両方を世界でつかもうとされているのですね。
そうですね。僕は死ぬ時に誇りを感じながら死にたいと思っています。そして、自分だけではなく、僕と一緒に仕事をしたメンバーたちにも、最後に人生を振り返った時に「あの時楽しかったな」とか、「辛かったけど、俺はこんなにすごいことができた」という誇りを持ってもらえるようにしたい。Ambassadorのプロフィール

by Nnn