【教育】に関するノート一覧
-
失敗ばかりの僕でもきっと世界を変えられる ーミャンマー学生起業2年間の軌跡ー
ミャンマーで立ち上げたキャリア・進学メディアLive the Dreamの代表を退き、ミャンマーを離れました。約2年間のミャンマーでの挑戦を振り返っていきたいと思います。 ...
Posted on 2019年03月01日- 2521
- 0
-
僕の起業原動力となった本と恩師の存在(個人ヒストリー後編)
前回は、私の学生時代について書きました。 ■【過去記事】組織運営、キックボクシング、起業…学生時代の「遊び」がすべて、今に生きている(個人ヒストリー前編)(リンク) 今回は後編としてその後、バングラデシュの学校で校長として働く現在に至るまでの過程や出会い、経験について書いていきます。 ...
Posted on 2018年12月12日- 2237
- 0
-
リモートワークで学校は作れるのか!?現地スタッフの挑戦【新校開設への挑戦③】
2016年ダッカでのテロ事件発生により、私たち日本人メンバーはバングラデシュを離れ、学校運営をリモートですることを余儀なくされました(前回記事:新校開校に向けての新たな挑戦。その矢先に起こった、2016年7月1日ダッカでの悲劇)。 不安が残る中でリモートでの学校運営はどうだったのか、そして新しい学校開校に向けた生徒募集の様子について、今回は書いていきます。 ...
Posted on 2018年09月28日- 2212
- 0
-
貧しい家の子たちでも成績上位になれる!「奇跡」とまで言われた、卒業試験ハイスコアへの挑戦
前回(リンク)、生徒数や生徒募集の変化について書きました。 今回は、学業成績の結果のみが学校の評価を左右するバングラデシュにおいて、本校がどのようなポジションにいて、現在までにどのように変化してきたかについてお話します。
Posted on 2018年06月29日- 2552
- 0
-
学校、スピード拡大!それに伴い、生徒募集や選定に新たな問題が…【教えて!噂の彼氏の海外事情】
バングラデシュにある私たちの学校も、2013年に開校してから現在に至るまで、だいぶ規模が大きくなってきました。今回は生徒数や生徒募集の変化について書いていきます。
Posted on 2018年06月01日- 2226
- 0
-
生徒自ら運営する体育祭を。バングラデシュで6年かけて実現!【教えて!噂の彼氏の海外事情】
前回、2013年 本校初の体育祭開催の経緯について書きました。そこで今回は、初開催から現在に至るまで、このビッグイベントがどのように変化していったかを書いていきます。 ■前回記事:バングラデシュで日本式体育祭を。個人競技だけでなくチームワークを教育に取り入れる(リンク) ...
Posted on 2018年05月04日- 2237
- 0
-
当校を襲った哀しい出来事から立ち上がる。バングラデシュでは珍しい「集団健康診断」を決行!【教えて!噂の彼氏の海外事情】
開校2年目、大きな哀しい出来事がありました。私たちはここから、生徒の健康状況を把握するための健康診断を実施するようになりました。 しかし、ここはバングラデシュ! その健康診断でも予想外のことが起きたのです。
Posted on 2018年03月09日- 2008
- 0
-
本を盗まれる恐怖よりも、理想の図書室を目指す。大切なのは「子どもたちの視点に立った」学校運営【教えて!噂の彼氏の海外事情】
前回(過去記事リンク)では、バングラデシュの一般的な学校環境について紹介しました。 今回は、それを踏まえて本校ではどのような学校環境にしたのかについて、書いていきます。
Posted on 2018年02月23日- 2025
- 0
-
まだわからない夢だって応援したい!〜ミャンマー初・キャリアメディア”Live the Dream"創設までの軌跡〜
近年成長が著しい反面、既得権益層だけが国を牛耳ってその他の層は夢を見れずにキャリアの固定化が進んでいる国、ミャンマー。 しかし、そんな中でも這い上がってきた人は確かにいる。そんな人々のストーリーを伝えてミャンマーの次世代のリーダーを育成したい! みんなが胸を張って夢に生きる社会をSNSや動画という現代の武器を使って体現したい! そんなプロジェクト、"Live the Dream”(https://www.facebook.com/livethedream.com.mm/) どうも、"Live the Dream"の創業者であり代表の佐々翔太郎と申します。 私は実はまだ大学生なのですがミャンマー現 ...
Posted on 2018年02月03日- 3521
- 0
-
校舎、ついに完成!スタッフ・子どもたちとの夢が、また走り出す【教えて!噂の彼氏の海外事情】
ここ数回、開校してからの学校運営について書いてきました。今回は、運営と同時進行している校舎の建設について書いていきます。かつて勃発した、校舎の建設問題の続編です。 ■過去記事(涙の土地問題 2部作) 1)青年校長5年目。土地の売買で起こったトラブル(リンク) 2)青年校長5年目。焦りまくった土地問題の行方は……(リンク) ...
Posted on 2018年01月26日- 2076
- 0
by Nnn