【暮らし】に関するノート一覧
-
台湾で初めて暮らす時に知っておくと便利な豆知識5つ
大家好(ダージャハオ)! 台湾駐在5ヶ月目の野中です\(^o^)/ 今回は、台湾に初めて暮らす際や、観光などで来たときにも役に立つ、知っておくと便利な豆知識を紹介します★ 知らないと命の危険を感じたり、想定外の出費や罰金に見舞われたりするかも……!? ぜひ台湾生活の大事な知識として頭に入れておきましょう! ...
Posted on 2020年03月27日- 4580
- 0
-
マレーシアの話題エリア・ペナンの生活と住環境、コストについて
こんにちは! マレーシアでの就業を希望される日本人の方々のサポートをさせていただいている山田です。 ■【著者過去記事リンク】非合理性がなぜか心地よい。マレーシア暮らし2ヶ月目で僕が気づいた「懐かしさ」 私はマレーシアへ移住して1年になりますが、最初の半年間はクアラルンプールで単身赴任生活。その後現在までの数ヶ月間は、妻・7歳の息子とペナン島に生活拠点を移して過ごしており、定期的に出張ベースでペナン-クアラルンプール間を往復しながら働く生活をおくっています。 このような経験から、今回は、クアラルンプールと比較しながらのペナン生活、および住環境について、レポートさせていただきます! ...
Posted on 2020年01月07日- 8732
- 0
-
知ってる?ベトナムの首都ハノイ!住んでみた感想と、現地基本情報
はじめまして。ベトナムのハノイで暮らして9ヶ月の山士家(やましげ)です! 突然ですが、皆さんベトナムの都市といえば、どこを思い出されますか? たいてい、観光地としても大人気のホーチミンですよね。分かります(笑)。でも、ベトナムの首都って実は「ハノイ」なんです。 まずはハノイの基本情報から!ベトナム北部に位置する都市で、日本からのフライトでは5時間程度で着く。ホーチミンが同国の経済中心と言われるのに対し、ハノイは政治の中心地。時差は日本のマイナス2時間です。 ただ、ハノイと聞いても思い浮かぶものが何も出てこないというのが実情……。私は以前、2年間タイに住んでおり、会社に希望を出してハノ ...
Posted on 2019年05月27日- 12314
- 0
-
ミャンマーの大衆食堂が、5年間で売上7倍に!急成長を支えた3つの信念
軒先に開かれるレストラン ミャンマーはヤンゴン市内の至るところで、住宅の軒先に開かれるレストランをよく目にする。このようなお店ではたいてい、地元の人がプラスティック製の座面が低い椅子に座り、食事をとっている。一見あまり衛生的とは思えず、お腹を壊すのではと不安になるが、勇気を出して入ってみると、意外にも絶品に出会えることもある。 今回インタビューしたのは、そんな大衆食堂を営むお父さんとお母さん。地元の人たちでいつも賑わう麺料理屋は、日本のラーメン繁盛店でも1日の売上は100杯程度(※)と聞くのに、彼らはなんと140杯以上も売り上げるそうだ。 開店6年目に突入したこのお店、その成長の秘訣に迫りたい。 ...
Posted on 2018年09月21日- 3205
- 0
-
着火剤なんて必要ない!ミャンマーのスラムで見つけた、2種の木材を活かした火起こしとは。
ミャンマーの家庭やレストランでは、調理のために火を起こすことが多い。今回訪問したスラムにある家庭も、例外ではなかった。 そしてこの家庭では、火起こしのために木炭と2種類の木を使うという。 今回はスラムを訪問してわかった、火起こし事情に迫りたい。 ...
Posted on 2018年04月12日- 2907
- 0
-
【突撃!隣の彼女の海外ライフ】アジア初♡マリオンクレープがマレーシアに進出 〜老舗クレープ店のこだわりの味〜
日本人にはおなじみ、原宿発祥のクレープチェーン『マリオンクレープ』のマレーシア1号店がクアラルンプール・モントキアラにオープンしました。ハワイ、カルフォルニアに続き、海外で3店舗目、アジアでは初の出店です! ...
Posted on 2018年04月03日- 5101
- 0
-
ホーチミンの疲れたサラリーマンに送る、たまらんリラクゼーション【教えて!噂の彼氏の海外事情】
ホーチミンのリラクゼーション施設をご紹介します。
Posted on 2018年03月21日- 3882
- 0
-
生後11ヶ月、娘の急死:ミャンマー人お母さんの後悔
「うちは、旦那と私と3人の子どもの5人家族よ。本当は6人家族だったんだけど…。 2009年に次女が亡くなってしまったの。」 そう言って、その時のことについて語ってくれたのが今回の訪問先のお母さん。 次女は生後わずか11ヶ月で亡くなってしまったそうだ。 何が起こったのだろうか。
Posted on 2018年03月20日- 2431
- 0
-
【インドのお風呂事情!!】インドで入れる日本式のお風呂が最高だった件。
みなさん、インドでお風呂に入ったことがありますか?インドのお風呂は日本と変わらず、シャワーで汗を流してお湯にゆったり浸かるスタイルです。よくテレビで、川をお風呂代わりに入ってるインド人の映像が流れますが、そんなことは全くありません。さらに、ここインド・グルガオンでは、日本式のお風呂が入れるホテルがあります!体の芯から温まる40度のお湯!お風呂上りのヤクルトを飲みながらゆったり休めるラウンジ!今回はインドで入れる日本式お風呂を紹介します! ...
Posted on 2018年03月01日- 8377
- 0
-
貧困層に見るミャンマーの電力事情
私がミャンマーのヤンゴンで暮らし始めた4月頃は、停電が毎日のように起きていた。 ミャンマーは水力発電が中心であるため、雨がほとんど降らない乾季(11月~翌4月)になると停電が起きやすい。 また、暑さが酷い3~5月はエアコンが多用されるため電力が不足し、殊に頻繁に停電が発生する。 最高気温が45度近い中での数時間におよぶ停電。うだるような暑さの中で、いつになるか分からない復旧をひたすらに待たねばならず、自分が日頃いかに電気に依存した生活を送っているのかを再認識した。 このように、ミャンマーでは最大都市ヤンゴンですら電力供給が未だ不安定だ。 貧困地域に至っては、そもそも電気が届いていない家庭も多い。 電気の有無は、人々の生活 ...
Posted on 2018年02月20日- 3582
- 0
by Nnn