ABROADERS

  • HOME
  • カンボジアにソフトテニスを普及〜海外のスポーツ分野でパイオニアになる!

カンボジアにソフトテニスを普及〜海外のスポーツ分野でパイオニアになる!

Posted on 2016年08月15日
0
3250

こんにちは。僕は現在、カンボジアのソフトテニスのナショナルチームのヘッドコーチをしています。FIELD OF ZEROの活動で、カンボジアのオリンピック委員会事務局長にお会いした時に、カンボジアソフトテニス連盟を紹介されたのがきっかけでした。今回は、その活動を紹介していきます。


 

闕サ蜴溽判蜒・・育判蜒擾シ托シ峨・繝ャ繝シ繧キ繧「縺ョ蝗ス髫帛、ァ莨壹※繧咎橿繝。繧ソ繧吶Ν繧堤佐蠕励@縺滓凾

マレーシアの国際大会で銀メダルを獲得

 

ソフトテニスを世界へ普及させたい

闕サ蜴溽判蜒・・育判蜒擾シ抵シ峨き繝ウ繝帙y繧キ繧吶い縺ョ蟄ヲ譬。縺ォ繧ス繝輔ヨ繝・ル繧ケ縺ョ謗域・ュ繧偵@縺滓凾

カンボジアの学校にソフトテニスの授業をする筆者

 

ソフトテニスはもともと日本発祥のスポーツで130年以上の歴史があり、ソフトテニス愛好家も日本に700万人ほどいると言われている競技です。

ただ、ソフトテニスの人口は世界的に見るととても少なく、アジアを中心として人気が出てきてはいるものの、まだまだ広く知られるには程遠く、カンボジアでもほとんど知られていませんでした

そこで僕は、自分が住むカンボジアでソフトテニスの普及への取り組みを開始しました。

まず自分が成功例を示せられれば、日本で、ソフトテニスを世界に普及させたいとうずうずしている人たちの道標になるのではないかと思ったからです。

最初は僕ひとりでのスタートでしたが、ひとりでもやれると信じて取り組んできたところ、道をどんどん拓いていくことができてきています。

さまざまな出会いやご縁をいただき、多くの人が関わりサポートしてくださったおかげで、取り組み開始から半年後には、指導するチームが世界選手権へも出場することができました

 

自分をつくったソフトテニス

闕サ蜴溽判蜒・・育判蜒擾シ難シ牙、ァ蟄ヲ逕溘・譎ゅ・繧ス繝輔ヨ繝・ル繧ケ驛ィ縺ョ莉イ髢薙→譌・譛ャ荳€縺ォ縺ェ縺」縺滓凾

大学時代、日本一になったソフトテニス部の仲間と

 

開始してから今日までずっと、僕はボランティアでこの活動に携わっています

カンボジアソフトテニス連盟はできたばかりで実績がまだなく、国からの援助金もほとんどないので、コーチの依頼があった時も報酬の提案はありませんでした。

収入減にもなりかねませんし、ボランティアとして引き受けていいものか悩みましたが、当時、僕は独立したばかりで時間に融通が利くこともあり、工夫次第でヘッドコーチを兼務することもできるのではないか、と思いました。

こうして僕は、「この活動は僕を成長させてくれたソフトテニスへの恩返しだ」と思って無償でしようと腹をくくりました。

ソフトテニスを通して、本気でぶつかり合ったからこそ理解し合えた、一生付き合っていきたいと思える仲間に出会い、その仲間とともに数え切れないほどの素晴らしい経験をしてきました。

僕にとって、ソフトテニスという競技は「荻原雅斗を作ったすべて」であり、僕が自分の人生を語る上でどうしても外すことのできないキーワードであるということを感じた時に、むしろ自らお金を払ってでもやる価値のある活動だという考えに至りました。そう考えると、自分が生活できなかったらどうしようという不安は消えました。

 

海外ではパイオニアになれるチャンスが山ほどある

闕サ蜴溽判蜒・・育判蜒擾シ費シ峨き繝ウ繝帙y繧キ繧吶い縺ョ繝・Ξ繝偵y螻€縺九i縺ョ繧ス繝輔ヨ繝・ル繧ケ縺ョ譎ョ蜿翫↓縺、縺・※縺ョ繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シ

カンボジアのテレビ局からのソフトテニスの普及についてのインタビュー

 

僕はこの体験から、海外に出れば、今まで自分が一生懸命取り組んできたことや学んできたことをアウトプットして、その道のパイオニアになれる可能性があるということを学びました。

僕と同様に、スポーツ経験を生かしてチャレンジしたいと思う人は多いと思いますが、その力を日本で活かせる場は多くありません

でも海外に出て、例えば僕のようにカンボジアでソフトテニスを普及させることで、この分野でのパイオニアになれるチャンスがあるのです。

カンボジアではだれも注目していなかったソフトテニスが、少しずつ広がりを見せ始め、例えば僕は、現地のテレビには少なくとも20回近く取り上げてもらうことができました。

日本でソフトテニスは世界選手権で金メダルを獲得しても、大きな話題になることはありませんが、カンボジア選手が国際大会でメダルを獲得した時には、空港にテレビ局など報道陣が駆けつけました。

 闕サ蜴溽判蜒・・育判蜒擾シ包シ峨き繝ウ繝帙y繧キ繧吶い縺ョ繧ス繝輔ヨ繝・ル繧ケ繝√・繝

カンボジアのソフトテニスチーム

 

カンボジアはそう遠くない過去に暗い歴史を抱えている国です。

だからこそ、今こうして平和の象徴でもあるスポーツができるようになり、さらに国際的にカンボジア人が活躍することによって国民に与える影響は大きいということを実感しました。

インドでクリケットが国技になるほどの人気種目になったように、僕は将来カンボジアでソフトテニスが国技レベルの人気競技になることを夢見て、この活動を続けていきたいと思います。

仕事と活動の両立は無理だ、とよく言われます。

確かに当初は仕事中心になってしまい、活動とのバランスがとれない日々が続きました。しかし、僕は「二兎を追わないと二兎を得ることはできない」と思い、どちらも手を抜かずに全力投球で頑張ってきました。

これからも「できるかできないか」ではなく、「できる方法を見つける」ことを心がけ、「できない」という思い込みをせずに何にでも挑戦していきたいと思います。 

このノートに関連するタグ

Ambassadorのプロフィール


荻原雅斗

1990年7月1日生まれ。岐阜県多治見市出身。 東北高校→中京大学→カンボジア ソフトテニスを12年間続け、日本一を三度獲得し、現在はカンボジアソフトテニスナショナルチームのヘッドコーチとして活動中。大学卒業前に日本での内定を断り、大学卒業後カンボジアへ渡り日本食屋とBARを経営。現在はカンボジア・プノンペンでGlobal Grow Cambodiaの代表を務め、カンボジアの貧しい層に、より良い教育環境を作るため、日本の教育システムをカンボジアにも反映できるように働きかけている。また、教育(スポーツ・音楽・文化交流)という軸でさまざまなプロジェクトの構築を行っている。

荻原雅斗さんが書いたノート


カンボジア に関するノート