- HOME
- [ミャンマー]に関するノート一覧
[ミャンマー] に関するノート一覧
-
第225話:雨季あるある他Posted on 2018年10月01日
- 2360
- 0
-
第224話:いろいろ【月曜更新】Posted on 2018年09月25日
- 2211
- 0
-
ミャンマーの大衆食堂が、5年間で売上7倍に!急成長を支えた3つの信念
軒先に開かれるレストラン ミャンマーはヤンゴン市内の至るところで、住宅の軒先に開かれるレストランをよく目にする。このようなお店ではたいてい、地元の人がプラスティック製の座面が低い椅子に座り、食事をとっている。一見あまり衛生的とは思えず、お腹を壊すのではと不安になるが、勇気を出して入ってみると、意外にも絶品に出会えることもある。 今回インタビューしたのは、そんな大衆食堂を営むお父さんとお母さん。地元の人たちでいつも賑わう麺料理屋は、日本のラーメン繁盛店でも1日の売上は100杯程度(※)と聞くのに、彼らはなんと140杯以上も売り上げるそうだ。 開店6年目に突入したこのお店、その成長の秘訣に迫りたい。
Posted on 2018年09月21日- 3682
- 0
-
第223話:デング熱とター父【月曜更新】Posted on 2018年08月27日
- 2609
- 0
-
第222話:血液検査の結果【月曜更新】Posted on 2018年08月21日
- 2270
- 0
-
第221話:それは来た【月曜更新】Posted on 2018年08月15日
- 2496
- 0
-
マイホーム予算が3万円~!? ミャンマー庶民の住宅事情
「家を建てた」日本人同士の会話でこんな言葉が出てきたときに、どのような状況を思い浮かべるだろうか。おそらく、今話している相手がヘルメットを被って建築資材をせっせと運び、家を”建てた”とは思わないだろう。ところが、ここミャンマーでは違う。「家を建てた」と言った時、それは目の前にいる人が文字通り家を”建てて”いる場合が多いのだ。家の設計を考え、資材を購入し、家族や友人と力を合わせて作業を行う。たとえ、建築のプロでなくてもだ。できることは何でも自分でやってしまう、それがミャンマー人である。今回訪問したヤンゴン郊外の貧困地域に住む家族もまた、自分の手で家を建てようと計画しているそうだ。彼らの住宅事情に迫ってみよう。
Posted on 2018年08月15日- 3222
- 0
-
第220話:コスプレイベントレポ【月曜更新】Posted on 2018年08月05日
- 2198
- 0
-
第219話:作詞作曲【月曜更新】Posted on 2018年07月24日
- 2463
- 0
-
第218話:商品開発【月曜更新】Posted on 2018年07月16日
- 2159
- 0
by ABROADERS事務局